2023.3.12『キャリアコンサルタントのキャリア形成』いただいたご感想をご紹介NEW
振り返ってみると転職時に面接対策のために自己の棚卸をしたことはあるものの、これだけの時間を自分にフォーカスして“語る”ということはなかったと思います。グループで楽しく振り返りができ有意義な時間になりました。これまでの経験が今や未来に繋がっていくということを痛感しました。今の自分に足りないことは少しずつ補っていけるように、今できることを洗い出して、前向きに頑張ってみようと活力を頂きました。貴重なお時間をありがとうございました。
キャリコンとしての知識や技能ではなく、マインドセットが出来たと思います。何故キャリコンをやりたいのか、過去から繋がっている軸が言語化できました。セルフリフレクションで気づきがあり、更に足らないところ、については一人だとまーいいや、になるところ参加者の方のお話を聞いてこういう方法もある、が見つかりました。
二人で語りをしあったときに、語りを聞く経験。問いかけられ方。捉え方。参考になり、また気づきにつながりました。
EQSで前回、低かったところが大きく上がって、自分の感情との向き合い方が向上したのがわかりました。今回、新たな課題がわかったので、1年に1回くらいは自分の感情に向き合う機会が必要だと感じました。また参加したいです!よい機会を作ってくださって、ありがとうございました。
自分がどういう人生を歩んで今があるのか、改めてその意味を認識することができました。そして今日の講座で自分自身を知る、自己理解が深まったと感じます。
2022.10.2開催『キャリアコンサルタントのキャリア形成』講座の感想
受講後アンケートでいただいた感想について、いくつかご紹介いたします。
キャリコンとしての姿勢や態度を考える機会になりました。
皆さんCLにとって最良の支援を考えて、真摯に向き合っているという思いが共有できました。
私はいつも面談後に、ここがダメだったと反省することが多いですが、悲観するのではなく真摯に向き合って毎回少しずつ向上させていきたいと思いました。
心のEQS指数、そもそも知りませんでした。アセスメントを使った支援の仕方も学べました。EQSに限らず、アセスメントは盲点領域の話を引き出すきっかけになると思いました。
今後、積極的に活用していきたいです。
試験対策ではない、キャリコンとしての学びの講座は初めて参加しました。実践でどう使うか非常に参考になる講座でした。アセスメントツール等も勉強になりましたが、何より先生のフィードバックやコメントは、随所に受容共感がちりばめられていて、それでいて考えが深まるので、受講しながら自分がキャリコンとしてどういう振る舞いをしていくのかも大変勉強になりました。どうもありがとうございました。
いかがでしょうか。
この講座は、日程の都合がつかなかった方から、ぜひ別日で!とリクエストをいただいております。
とても高評価でしたので、また開催していきたいと考えております。
(2022/10/2 開催)
実務者向け キャリアコンサルティングスキルアップセミナー
みなさんにお仕事現場に合わせたスキルアップを考えていきましょう。
資格を取得しても、現場で使えるスキルは学びきれていない可能性も高いのではないでしょうか。
たとえば、応募書類の添削を相談業務の中で行う場合、傾聴や受容と添削を、どうバランス良く行っていくのか。
かかわりの中で、具体的に自己理解や仕事理解を深めていくには、どのような問い掛けが効果的なのか。
そんなことを学ぶ時間を作りたいと考えています。
希望者はお気軽にお問い合わせください。
ご意見や質問も受け付けております。
コチラからどうぞ。
現在、キャリアコンサルタントとして実務についていらっしゃる方。
ご自身の面談力について、振り返りを行ってみませんか?
長くお仕事をされていると、ついつい、「自分の進めやすい」面談になっていることが多々あります。
私もそうです。
いわゆる、「経験則」でもあるのでしょうが…。
キャリアコンサルタントとして、大切にしなければいけないのは、「相談者」の方です。
「自分の進めやすい」面談になっていないか。
それは、「相談者のため」になっているのだろうか。
そんなことを、振り返ってみましょう。
また、特定の現場、専門分野でお仕事をされている方。
ほかの方はどうしているんだろう?
私のやり方でいいのだろうか?
そんな疑問はお持ちではありませんか?
一緒に事例検討を通して、新たな気づきや学びを得てみませんか?
<専門分野別勉強会>
〇企業内キャリアコンサルティング 実務者勉強会
〇学生対応キャリアコンサルティング 実務者勉強会
<キャリアコンサルティングに関わる勉強会>
〇理論を実務に活かそう
※勉強会スケジュールについては、スケジュールページをご覧ください
※また、開催してほしい勉強がありましたら、お問い合わせください。