今日、久しぶりに学科試験の勉強をしてみました。
とはいえ、過去問を解いてみただけですが。
到達ギリギリの点数程度しかとれませんでしたが、「学科のための勉強」をしていない状態になって3年が経ちますから、まぁ、まずまずでしょう。
油断することなく、あと数か月を過ごさなきゃいけませんね。
空いている時間には、1級だけでなく、2級、国キャリと、過去問をくまなく見ておこうと思っております。
さて。
過去問を解いていて感じたことを書いてみます。
理論やさまざまな知識を、ついつい学科試験クリアのために「暗記」していることだと思います。
もちろん、私にもそういった側面はありました。
ですが、「暗記」ではなく、「理解」するように心がけると、忘れないものです。
そして、「理解」した「知識」というのは、「技能の一部」であると考えました。
様々な法改正や研究結果、分析結果などから出題される部分に関しては、当然ですが、実務家としては知っておくべきことですよね。
それは、相談者さんに提供できる情報として、また、自分自身の引き出しに、重要なことがたくさんあります。
そしてそれは、実務の中で、相談現場で利用できる「知識」なわけです。
ということは、「暗記」すべき知識なのではなく、「知っていれば使える技能の一部」ともいえるのではないでしょうか。
学科試験に立ち向かう時、どうしても「暗記が苦手」なんて思ってしまう人は多いですよね。
私なんて、「そろそろ記憶力が衰える年齢…」って思ってしまいます。
ですが、むかーしむかしの英単語テストのように、試験の直前だけ覚えて、あとは忘れちゃう、でも構わない知識ではありませんよね。
覚えるのは一歩目。
そして、理解し、適切に出し入れできる情報として、整理ししまっておくものです。
これを、実際の相談場面ではどう使えるのかな、と考えながら学んでいくことで、単なる「暗記」ではない状態になり、覚えておけるように感じています。
だからこそ、3年ぶりに過去問に向き合っても、それなりにギリギリでいられたのかな、と思います。
(実際に、前回の学科試験では、78点でした。そんなにガリガリ勉強もしていなかったですが。)
覚えているから答えられる。
のではなく。
理解し、身についているからわかる。
を目指したいな。
そんなふうに感じた、過去問チャレンジでした。
コメントをお書きください