は?2回目の合格って何?
ということですよね。
はぃ。
ワタクシこのたび、第22回の技能検定2級に再受検していました。
(学科は1級の一部合格をつかい、実技だけ受検しました)
理由としてはいくつかあるのですが。
1.スキルチェック
2.実技を指導している者としての責任
3.指導している内容に間違いがないかどうかの確認
ということです。
5年ぶり(前回の合格は第12回)の2級受検。教え子からの報告を毎回のように聞いていて、また、合格率の低下を見て、なかなか難しい試験になってきたな、とは思っていました。
私が合格した第12回は、実技の合格率が17%でした。
初めて、20%を切った難しい回と言われました。
その後はどんどん下がり続け、前回は12%でしたね。
今回は、16%にまで回復しました。
今回受検して、口頭試問が変化していることを知りました。
たまたま同じ組で受検された方たちと、終了後にお茶をしたのですが、前回から変わっていたとのこと。
あーそうなんだー。
教え子からの報告はありませんでした。
きっと、その変化に気づかなかったのでしょうね。
でもそれは、重要なポイントだと感じました。
合格率が下がったのは、そのせいだったのかなぁなんて。
ちなみに点数ですが、論述・面接ともに70点以上です。
でも、面接は初回受検時よりも下がってしまいました(泣)
とても残念です。
私のスキルが下がった、とは思いたくないのですが…。
いろいろなことに気づき、また、学びを深めていることの弊害も、あるかなと感じます。
そして、実は相手によって得手不得手があることを実感しているからです。
不得手というか…。
初回合格時は、ロールプレイの相手が学生さん(事例1)だったんです。
そう。学生は得意なんですよね、きっと。
そして今回は、中高年男性。
実際には、もう少し広い視野で対応すればよかったな、という振り返りがあります。
この振り返り後に今、点数をもらってみて、やはり、ここが肝だな~と。
これができていたら、もう少し高かったかもしれない…。
ま、さすがに最初の80点を超えるというのは、難しいかもしれませんね。
狙ってはいたのですが。
少しだけど下がってしまったことに、負けず嫌いが発動しています(笑)
また来年、受検するかもしれません。
熟練レベルを安定的に保持していくことは、自己研鑽の一つではあると思います。
そして、2級を誰に教わろうか…と迷う人にとっても、責任を果たせるのではないか、と感じています。
今回の振り返り会では、私の受検内容を含めてお話しします。
かなぁりお得な会になると思いますよ!
受検生の振り返りだけでは、なかなか本質には迫れなかったりして。
私自身の論述解答と点数、そして、面接の内容と点数。
すべて、開示します。
そのうえで、なぜこの点数なのか、という解説。
このブログを読まれている方。
友人知人の受検生に、ぜひ、おススメください。
残席はまだまだ余裕がありますよ~。
お待ちしております。
え
コメントをお書きください